Registration info |
発表枠 Free
FCFS
学生枠 Free
FCFS
社会人枠 Free
FCFS
|
---|
Description
目的:
今回は、「サーベイ発表会」を行います。
コンピュータビジョンに関連するならなんでも結構ですので、どこかの技術分野について広く浅く調べた内容を発表してください。
サーベイと聞くとハードルが高いと思うので、以下のような「緩い」発表会を考えています。
- 自分が書いた論文のRelated Worksをちょっと詳しく発表する
- 気になる分野のサーベイ論文やチュートリアル資料を読んで、紹介する。
- お仕事で自分が携わっている仕事に関連する技術をいくつか紹介
参加者:
今回参加申込みは
- 「発表枠」
- 「学生枠」
- 「社会人枠」
の3つがあります。既にchouseisanで発表希望してくれている方も、発表者枠で参加登録して頂ければ幸いです。
範囲と担当者:
時間 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
13:00 - 13:05 | Opening | |
13:05- 13:10 | 会場諸注意および会社紹介 | |
13:10 - 13:50 | 最近の深層学習におけるAttention機構 | Hiroshi Fukui |
13:50 - 14:30 | グラフィックデザインへのCV技術の応用 | Kotaro Kikuchi |
14:30 - 14:50 | 休憩 | |
14:50 - 15:30 | アノテーション効率化の研究サーベイ | conta |
15:30 - 16:10 | レシピの画像検索 | johshisha |
16:10 - 16:30 | 休憩 | |
16:30 - 17:10 | neka-nat | |
17:10 - 17:50 | 点群再構成に関するサーベイ | peisuke |
17:50-18:00 | Closing | |
18:00-20:00 | 懇親会 |
敬称略。発表時間は目安です。
開催場所:
会場は
株式会社ABEJA本社 (〒108-0072 東京都港区白金一丁目17番3号 NBFプラチナタワー 10F)
です。
無線LANについて:
確認次第こちらに公開いたします。
懇親会:
勉強会終了後、引き続き株式会社ABEJA様の場所をお借りして、ピザやスナックなどの立食形式の懇親会を開きたいと思います。参加希望者は以下からご登録お願い致します。
https://kantocv.connpass.com/event/125102/
資料の事前アップロード
オンラインで参加する方のために、発表者の方は事前にSlideShareやGoogleドキュメントに資料を上げて頂けますでしょうか。
Slide Share:
http://www.slideshare.net/
Google Docs:
http://docs.google.com/?tab=oo&authuser=0#folders/0B6prpJWU-BLhMzMxNjBkNzktYjUwYS00NzUyLTkyNDAtNmZiYWE0NzU3ZmRj
Google Docsのアップロード方法は
- 自分のアカウントのgoogle docsに資料をupする
- upした資料の"共有設定"から"ユーザーを追加 でCV勉強会のメールアドレス "cvim_tutorial@googlegroups.com" を追加する
- "メール通知を送信する(推奨)"にチェックが入っていることを確認し, 共有する
配信:
勉強会の様子はYoutubeのこちらのチャンネルで配信予定です。
https://www.youtube.com/user/Ztakmin
最終的な配信URLは@kantocvから当日お知らせいたします。
また、勉強会の資料が上がったら、#cvsaisentan タグをつけて以下のカウントからtweet予定ですので、フォローをお願いします。
http://twitter.com/kantocv
勉強会のサイト:
過去の履歴などは、以下のサイトで見ることができます。
http://sites.google.com/site/cvsaisentan/
また、以下のメーリングリストでも連絡を回しています。
http://groups.google.co.jp/group/cvim_tutorial
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.